自宅サーバーをアップグレードするか...

| コメント(0)

 自宅サーバがDebian11のため、そろそろDebian13にアップグレードしようかとも思っている。

 まずは大事なホームページが現在稼働しているので、おいそれと簡単なアップグレードは出来ない。調べてみたらシステムを上書きするような方法でアップグレード出来るようだが、もし動かなくなった時は復活まで何ヶ月もかかるので、新しいサーバー機にシステム刷新するのが一番のようである。

 で、自宅内のDNSサーバは独立させてラズベリーパイで運用している。これは置いておいて、新サーバにDNSサーバをひとまず導入しよう。そうすれば、外からのアクセスは現サーバにアクセスされて、自宅内からのアクセスは新サーバにつながるという算段である。うまく運用が行った時には、サーバを入れ替えると完了。

 新サーバはWindows10で使っていたマシーンを投入。システムはSSD、/homeはRAID1を用いてSATAの2.5HARDDRIVEで作る。ディスプレイもRBG対応なのでCUIで十分。

 これから色々投入していくが、乞うご期待!

コメントする

この記事について

このページは、音楽工房『響』管理者 てんまるが2025年10月26日 10:28に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「Windows10が使えないときに...」です。

次の記事は「さあ、Debian13をインスト-ルだ!そしてクライアントからアクセスするまで。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。