第2回 三味線レッスン 「指押さえの位置①」(イ長調ポジション)
三味線レッスンが高評か不評かわかりませんが、時間があるときにじゃんじゃんアップしていきたいと思います。第2回目はポジションです。
小学校の三味線クラブ(普通の三味線を使う)で教えていたことがあります。ギターのようにフレットやポジションマームがあると比較的音を正確に出すことは楽なのですが、三味線にはフレットがなく、ポジションマークという概念もないので、押さえる指の位置がまちまちになり、開放弦以外の音程が変になり、音痴な演奏になります。その小学校だけでは無いと思うのですが、入門用の普通の三味線には正面から見えない竿の上の部分に、番号①②③とかかれたシールが貼ってあって、数字譜のとおりに弾けば、音楽を奏でることができました。笑い話ですが、小学生には調弦が難しく、さらにクラブのスタート時での調弦が非常にアバウトで、(仮に正しく調弦した楽器で演奏していても)開放弦の調弦が狂ってしいて、途中で調整ができないという問題も生じて、録音しても聴くに堪えない三味線の演奏になりました。
さて、ここでは開放弦が正確に合ってる前提での指押さえ(ポジション)のレッスンです。三味線という楽器の特性上、入門者にはピアノの白鍵で奏でる「ハ長調」(「ド」の音を基準とした音階)で演奏するのは難しいです。開放弦をうまく使った「ホ長調」(男弦解放の「ミ」の音を基準とした音階)や「イ長調」(中弦解放の「ラ」の音を基準とした音階)が比較的演奏しやすいと思います。今回は「イ長調」でのポジションのレッスンです。
親指の位置ですが、竿の膨らんでいる部分と真っ直ぐになっている境目に基本置いてください。人差し指の付け根から中指の付け根部分で竿を支えます。ギターは左手で楽器を支えることはしないのですが、三味線は楽器のバランスが微妙で、左手で支えないと楽器が持てないようです。
解放弦「ラ」※ 人差し指「シ」 中指「ド#」※ 薬指「レ」※ |
開放弦「ミ」※ 人差し指「ファ#」 中指「ソ」※ 薬指「ラ」※ |
開放弦「低いミ」※ 人差し指「低いファ#」 中指「低いソ#」※ 薬指「ラ」(中弦と同じ) |
上の左手の指の形を見てください。弦が違いますが指が押さえている場所は、糸巻き(からくい)の隣の白い部品(歌口)からの距離がほとんど同じ事がわかるでしょう。順番よく弾ければ、イ長調の音階になります。また※印の音を順番に弾いていくと、琉球音階になっていることがおわかりでしょう。まずはこのポジションの音を出して覚えてください。自由に音を出せるようになったら、「はいさいおじさん?」「島唄(ブーム)」琉球民謡などがなんとなく弾けるかも。