Windowsの最近の記事
ロジクールのキーボードを格安で購入したのだけど、今日これを使い込んでみた。基本何に使うかを問われたらiPadなのだが、iPhoneに使っても快適だしWindowsのパソコンに使っても快適なことが判明。
iPadの場合液晶がディスプレイ代わりになり、キーボード画面が無いので通常のパソコンと同等に使うことができる。またタイピング速度も液晶を叩くより速いのは当たり前。だから今日はほとんど一日中iPadをネットに繋いで活用している。
一つ問題と思ったのは、私は元々Windows信者でキーボードの配置がiOSの時がよく分からなかった。でも慣れとは恐ろしいもので、1時間ぐらい試行錯誤していたらストレスを感じなくなってきた。ただアンダーバーの打ち方がいまいち分からないのでそこだけが問題。今の所アンダーバーは変換でアンダーバーを出す方法で対応している。
持ち運ぶ時は何かケースに入れたほうが良さそうな気もするが、元々の箱を利用するのも良さそう。ロジクールのサイトにはバックにそのまま入れている写真があったような気もする。そこらあたりも考えてみると面白いかもしれない。
自宅ノートパソコンの使い分け
自宅パソコンがようやく安定稼働に入った。実際端末がたくさんあって使ってないパソコンもある。だがITは日進月歩で進化していて、使わなければどんどん古いものとして廃棄されるほうに近くなっていく。なので、上手にパソコンを利用しようと思っている。
さて、僕の中でようやくプログラミングを何とかしようという思いが行動に表れた。まずは php を理解したい。これを理解することは同時に html&css とmysql を同時に覚えることにもなる。この路線でまずはやってみよう。
プログラミング用のパソコンには次のソフトを入れておく。
- Tera Term
- Win SCP
- Visual Studio Code
- Blend for Visual Studio Code
- Microsoft Office
これでバッチリかな?そしてこの本を使って php を何となく身につけれたらいいなぁ...。
10日で php を身につける...。昔見たトムとジェリーのピアニストになるストーリが思い出された。さて今日は12月13日どこまでやれるか素人にわかプログラマー見習「てんまる」頑張ってみます
DNSサーバとOSの相性
自宅サーバではIPv4で、サーバ位置を認識させている。iPhoneやiPadでは、自宅サーバ内のWebサイトがすぐに見られるのだが、Windows10は2時間ぐらいしないとうまくつながってくれない。原因は何かずっと探っていたがようやく解明できた。この2つのプロトコルがどちらが優先かでイントラ内のWebがすぐ表示されるかされないかの現象が起こっていた。なのでiOS系はIPv4が優先、Windows系はIPv6が優先と言うことだ。サーバの方の修正が良いのか分からないが、手っ取り早くクライアントを修正する。
IPv6とIPv4の組み込みの優先順位の確認。 > netsh interface ipv6 show prefixpolicies 一応どちらが優先かピンで確かめる。 > ping localhost IPv6優先なら、次のコマンドを > netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 60 4 そして、優先順位が変わっているかの確認 > netsh interface ipv6 show prefixpolicies |
しかし、これでもうまくいかなかったので、通信アダプターのプロパティで、IPv6を停止させる! ざまみろ!